「辞めたい」と思わせない。幹部の定着率を劇的に上げる人事評価制度とは?

「管理職が育っても、数年で辞めてしまう」
「新しい人を採用しても定着せず、また一からやり直し」

リフォーム会社の経営者から、こうした声をよく伺います。

特にリフォームは一件ごとに状況が異なり、現場をまとめる幹部層の存在が欠かせない業界。
その幹部が辞めてしまうと、現場の品質だけでなく、お客様からの信頼にも影響します。

一方で、幹部が長く定着し、楽しそうに仕事をしている会社も存在します。
その違いは「運」ではなく、会社が仕組みとして幹部を支えているかどうかです。

幹部が定着する会社が持つ4つの共通点

幹部が長く定着する会社には、いくつかの共通点があります。
1. 🌟 将来のキャリアが見える
「このまま働き続ければ、どんな役職や責任を担えるのか」が明確になっている。その道筋が示されることで、幹部は自分の未来を会社の中に描くことができます。

2. 👀 社長と一緒に会社の成長を実感できる
経営の挑戦や苦労を間近で体感し、会社と一緒に成長していると感じられる。

3. 🤝 採用と社内環境へのこだわり
「いやな人」を採らない方針で、社内に居心地の悪さがなく、働きやすさが保たれている。

4. 🗣️ 密なコミュニケーション
経営方針や悩みを共有する対話が日常的に行われ、方向性が常に一致している。

こうした共通点をうまく機能させるために欠かせないのが、人事評価制度です。

人事評価制度は、幹部のキャリアパスを具体的に示す地図の役割を果たします。

公平で透明性のある評価制度があれば、
1. 🌟どんな成果を出せば次のポストに進めるのかが明確になることで将来のキャリアが見え、

2. 👀経営目標に対する貢献度を評価によって可視化することで会社への貢献を実感でき、

3. 🤝組織の価値観や求める人物像が評価項目によって明確になることでより良い環境づくりに繋がり、

4. 🗣️評価面談などを通して、経営陣とより密なコミュニケーションを取る機会が増えます。

この仕組みがあるからこそ、幹部は「努力が報われる」と実感でき、キャリアの道筋が裏付けられます。
幹部が「この会社でキャリアを積み上げたい」と確信することで、離職する理由がなくなり、長期的な定着につながっていくのです。

【全業種向け|WEB】人事評価・給与制度構築・運用のポイントを解説!

今回のセミナーでは、実際に幹部の定着に成功した企業の事例をもとに、リフォーム業でも活かせる仕組みづくりを解説します。
具体的には――
・幹部が辞める原因とその防ぎ方
・「キャリアの見える化」と「ポスト設計」
・公平な人事評価制度のつくり方と運用の工夫
・社長と幹部が同じ方向を向けるコミュニケーションの仕組み

をお伝えします。

もし今、一つでも下記に当てはまるようなら、ぜひ本セミナーをご活用ください!
✅幹部や管理職が定着せず、次世代が育たない
✅「評価や待遇が不明確」と社員から不満が出ている
✅社長が現場と経営の両方を抱えて疲弊している
✅新規事業を任せられる人材がいない

幹部・管理職の流出を防ぐための人事評価・給与制度セミナー

【日程】
📅 2025年10月14日(火)10:00〜12:00/13:00〜15:00
📅 2025年10月16日(木)10:00〜12:00/13:00〜15:00

【参加費】
💰一般価格:20,000円(税込22,000円)/一名様
💰会員価格:16,000円(税込17,600円)/一名様

【形式】💻 ZOOM録画配信(事前申込制)

【内容(一部抜粋)】
📈 幹部が辞めない会社に共通する評価制度の考え方
📈 “プレイヤー評価”から“組織貢献評価”への転換法
📈 スペシャリスト人材のキャリアコース設計方法
📈 納得感を生む評価面談とフィードバックの技術
📈 実際に制度改革で成果を上げた企業の成功事例

【ゲスト講師】株式会社カワムラホーム 代表取締役 川村健太 氏
【ゲスト紹介】1989年生まれ、旭川市出身、35才。明治大学卒業後、建材メーカーKMEWに入社。2016年に家業である㈱カワムラホームに入社。2020年4月、4代目代表取締役社長に就任。社長に就任してから4年、売上は24億円から65億円へ拡大!
住宅関連・全事業旭川No.1を達成し、札幌へ進出!2027年100億円必達に向けて邁進中!

▼お申込みはこちら
👉https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130467

\\当日の日程が合わない…でも気になる…そんな方には!//
お申込者限定で期間限定のアーカイブ配信も予定しております!
当日の参加は難しいけど、別日に配信を見たいという方も同様のURLよりお申込みをいただき別途お問い合わせいただけますと幸いです。
※参加費は当日参加と同様となりますので、ご了承ください

ーーーーー
人材が辞めるのは「業界の宿命」ではありません。
ビジョン、ポスト、環境、コミュニケーションに加え、公平な人事評価制度があれば、幹部は長期的に定着し、会社の未来を担う存在へと育ちます。

「現場に追われる経営」から「未来を描ける経営」へ。
その第一歩を、このセミナーで体感いただければ幸いです。

 

セミナー詳細・申込はこちらから