水回りリフォームで高粗利率を確保する3つのポイント

今週も最新のメルマガをお送りします。

今回のテーマは、「水回りリフォームで高粗利率を確保する方法」です。 それではご覧ください。

ポイント①

標準工事内容の設定

リフォーム商材はお客様から見て分かりにくいものです。 例えば、キッチンでは見た目が同じでも、仕様の違いで価格が大きく異なることがあります。 工事内容も、何が価格に含まれているかわかりにくく、基本工事内容を設定していない会社も多いです。

このわかりにくさは、お客様だけでなく営業マンにとってもデメリットです。 粗利率が下がる主な要因の一つが、工事内容の不明瞭さです。

そのため、まずは標準の工事内容を明確に定め、標準工事費でしっかりと粗利を確保できるように設定することが重要です。 オプション工事に関しては、小さな工事であっても、追加工事としてお客様から料金をいただくことが重要です。

ポイント②

施工原価の見直し

施工原価を下げることができれば、同じ仕様でもより多くの商材を組み合わせることができます。 施工原価の見直しでは、「人工」と「材料」に分けて算出することが重要です。

よくある工事依頼の方法は、「材料代やイレギュラー時の対応を含めて一括で発注する」というものです。 この方法では、原価が高くなる上、どの作業にどれだけの時間や人工がかかっているのかが把握しにくくなります。 「人工」と「材料」に分けて原価を見ることで、作業に見合った原価設定が可能となり、結果として施工原価を下げることにつながります。

ポイント③

自社専属職人・多能工職人の推進

さらに、自社専属職人や多能工職人の推進によって原価を圧縮できます。 原価を圧縮するためには決まったスケジュールで工事を行える体制を構築することが必要です。 そのためには、自社専属またはそれに近い状態を作ることが必須であり、一定の発注量が必要になります。 水回り施工を定期的に発注できるようになったタイミングで、協力業者との交渉を進める流れが望ましいです。

多能工職人がいれば、多能工+サポート(親方+手元)の形で施工体制を構築できます。 業者の数が少なくなる分、全体の収まりが見えやすくなり、施工品質も向上します。

 

以上、「水回りリフォームで粗利率を確保する方法」についてお伝えしました。